ねこあつめ最強にぼし収集戦略

Tuesday, May 6, 2025

遅ればせながら今年も「ほぼ横浜の民 Advent Calendar 2024」の記事を書いた.

本記事では, ねこあつめシリーズの奥深い楽しみ方を紹介するとともに, 約1788匹のネコを観察して得られたデータをもとに, 『ねこあつめ2』のにぼし収集戦略を考察する.

ねこあつめ?にぼしあつめ?

ねこあつめは株式会社ヒットポイントから配信されているスマートフォン向けゲームだ.
2014年からサービスを開始し, 今も熱狂的なファンに愛される国民的大人気アプリである.
いわゆる放置ゲームで, エサとグッズを用意して庭先にネコが来るのを待つ.
ネコがお礼として残すにぼしで新しいエサやグッズを購入し, それにより, また新たなネコが来る.
ネコやネコが持つ宝物を集めるほのぼのゲームだ.

昨今のソーシャルゲームは毎月, 毎週のように新要素が追加される.
一方, ねこあつめは不動である.
全盛期においても1年に一回あるかないかのアップデート頻度であり, 2020年のグッズ追加を最後に目新しい更新は途絶えた.
他ゲームが様々なイベントで盛り上がるクリスマスや年末年始でさえ, ねこあつめでは, 雪が庭先に降る演出だけ見られる.
時代に逆行した, 真のほのぼのゲームだ.

だが, そんな優しいゲームでさえ, 人はそのサガゆえに逸脱した遊び方をしてしまう.

ある程度やり込んでいるプレイヤーであれば, にぼしで購入できるグッズがなくなり, 本来集めるべきネコも揃いきってしまう.
やがて, 用途もないにぼしをネコからひたすらに回収する「にぼしあつめ」にゲームの本質を見出すのである.

かくいう私もにぼしあつめに興じる一人であり, 10年続けた結果がこちらである.

待望のねこあつめ2

そんなねこあつめだが, 2024年に驚きの発表がされた.
最新作ねこあつめ2のリリースである.
前作のシステムを引き継ぎつつも, 新たな要素が追加された新作タイトルである.
プレスリリースには前作の更新が滞ったお詫びとともに, 開発への意気込みが書かれていた.

ねこあつめ2は2024年10月のリリース以来, 一月に2回以上のペースでグッズ追加等のアップデートがされている.
更新頻度からもヒットポイント社の今作への本気が伺える.
これであればネコを集めるという本来の遊び方を楽しめるであろう.

否.
私は遠くない未来にまた「にぼしあつめ」となることを予感している.
全てのものには終わりがある.
にぼしを集めながら緩やかに終わりへ向かっていくその時が必ず来るだろう.
終活の準備として, にぼしを楽しく, 効率的に収集する方法について考察する.

繰り返しになるが, これは一部のプレイヤーの遊び方である.
ねこあつめシリーズは本当に良いゲームだ.
のんびり, マイペースに誰でも遊ぶことができる.
好きにグッズを置いて, 好きにエサを置いて, 好きにネコを集めるのが正解だ.
本来の遊び方で効率を求めるのであれば, 他攻略サイトを参考に庭先拡張を早く行なったり, 狙いのレアネコ用のグッズとエサを配置するのが良いだろう.

ここでは, ねこあつめ2を楽しむ次の10年に向けた準備をする.

実験

庭先に配置したグッズとエサの種類, 来たネコとネコが残したにぼしの数を記録した.
実験の流れは以下である.

  1. グッズとエサを庭先に配置
  2. エサが無くなり, 全てのネコがにぼしを残して消えるまで放置
  3. お礼にぼしの履歴からグッズと遊んだネコの名前と残したにぼしを記録

1~3までを一セットとして, 全てのグッズとエサの組み合わせが見られるよう繰り返し行った.


「グッズを庭先に設置した様子」


「お礼にぼしの履歴」

今回は第一弾の実験として, 不確定要素を取り除きシンプルな設定となるようにした.
実験条件は以下である.

  • ・庭先は拡張済みの”いつもの1”を使用
  • ・エサは同じ種類のものを2箇所に設置
  • ・まんぞくさんが来たセットはやり直し(エサが食べられ, 他のネコに影響するため)
  • ・グッズは新品またはお手入れ済みの状態で使用
  • ・ねこのてサポートのごはんをあずける機能は使用しない
  • ・ねこのてサポートで拡張されるエリアは使用しない
  • ・おでかけ機能は使用しない
  • ・エサに来るレアねこはカウントしない (あんけーとさん, じょうほうやさん等)
  • ・のんびりコースのサブスクリプションに登録済みのアカウントを使用
  • ・アプリバージョン : 1.7.0 ~ 1.10.0 (詳細はデータシート参照)
  • ・端末 : iPhone15 Pro (iOS 18)

結果

結果は以下のシートにまとめている.
   実験結果:ねこあつめ2データシート


分析

まずは収益を考える上で重要な金にぼしと銀にぼしの換算レートについて考える.
アプリ内でのレートは以下である.

  • ・おかいもの 普通 (銀) にぼしへ交換 : 金にぼし10→銀にぼし250
  • ・おかいもの 舟盛り購入 : 金にぼし50or銀にぼし2500
  • ・もようがえ いつもの : 金にぼし150or銀にぼし7500
  • ・もようがえ 他 : 金にぼし300or銀にぼし15000
  • ・もようがえ カスタマイズ : 金にぼし60or銀にぼし3000
  • ・にわさき拡張 : 金にぼし180or銀にぼし5000

状況によりレートに差異があるが, ここでは直接の変換が可能な ”おかいもの 普通 (銀) にぼしへ交換” を参考に 金にぼし1=銀にぼし25 とする.
これ以降”にぼし獲得数”は金にぼし*25で換算し, 銀にぼしと合わせた総量とする.

グッズの平均にぼし獲得数 (TOP10)

一セットにおけるグッズの平均のにぼし獲得数は以下だ.
集まれるネコの数が多いLサイズのグッズが上位となる傾向が見られた.
今回の検証では, こたつが金にぼし, 銀にぼしともに数を稼ぎ1位となった.
意外であるが, エコバッグをはじめとするSサイズのグッズが金にぼしで数を稼ぐことで, 他のLサイズのグッズを差し置き上位に入る結果となった.

グッズの平均ネコ来訪数 (TOP10)

一セットにおけるグッズの平均のネコの来訪数は以下だ.
順当に一度に集まれるネコの数が多いLサイズのグッズが上位となった.
にぼし獲得数と同じくこたつがここでも1位となった.
一度に6匹を集めることができるアスレチックEXは2位となった.
一度に3〜4匹集めることができるハウスデラックスやストーブは平均7.5匹以上となり, 一度に2匹までしか集めることができない2段式タワーやトンネルは平均5匹前後となった.

ネコの平均お礼にぼし数 (TOP10)

一セットにおけるネコの平均のお礼にぼし数は以下だ.
こいこいさんが銀にぼしだけで1位となった.
こいこいさんが来るハウスデラックスは平均にぼし獲得数7位であり, 銀にぼしだけのランキングでは2位につけており, 彼の貢献がうかがえる.
次点にはまろまゆさんがランクインしており, レアねこの中でも高級志向のネコのにぼしが多いことが予想される.
意外なことにTOP10には, わずか3匹しかレアねこは入らなかった.

エサの平均にぼし獲得数

一セットにおけるエサの平均のにぼし獲得数は以下だ(2個のエサの合計).
高級マグロ猫缶, 高級かりかり, 猫缶, お刺身, かつおぶし猫缶の銀にぼしの獲得数は大差はなく, 金にぼしの数で差がつき, 高級マグロ猫缶が1位となった.
舟盛りは金にぼし, 銀にぼしともにワーストであった.

エサの平均ネコ来訪数

一セットにおけるエサの平均のネコの来訪数は以下だ(2個のエサの合計).
高級かりかりが1位となり, 高級マグロ猫缶, 猫缶, お刺身, かつおぶし猫缶と続いてランクインし, ここでも舟盛りが平均15匹でワーストとなった.

エサの特性について考えると, 消費時間はおおよそ高級かりかりが6時間, 高級マグロ猫缶と猫缶, お刺身, かつおぶし猫缶が3時間, 舟盛りが1時間である.
また, かつおぶし猫缶は”長時間の満足を保証!”と説明にあるようにネコの滞在時間が長いとされている.
これを考慮すると, 長時間エサが残る高級かりかりが40匹近い数を集め, 3時間残るエサの中でもネコの回転数が低いかつおぶし猫缶が25匹と少ないのも理解できる.
舟盛りは, 時間あたりのネコの来訪数, にぼしの獲得数のパフォーマンスは比較的良いと考えられる.

エサの投資利益率

実験で使用するエサは, 購入する際に「にぼし」が必要である.
エサによっては3個まとめ買いで15%OFFになったり, 金にぼしor銀にぼしのどちらで支払うか選べるものもある.
ここでは「エサ2つ(一セット分)を購入するのに必要なにぼし数」を銀にぼし換算したときの最小コストをまとめた.

高級かりかり

  • ・単品購入:設定なし
  • ・まとめ購入:銀にぼし 30(3個)
  • ・1セットあたりのコスト:20

猫缶

  • ・単品購入:金にぼし 3
  • ・まとめ購入:金にぼし 7(3個)
  • ・1セットあたりのコスト:117

かつおぶし猫缶

  • ・単品購入:金にぼし 7
  • ・まとめ購入:金にぼし 17(3個)
  • ・1セットあたりのコスト:283

高級マグロ猫缶

  • ・単品購入:金にぼし 12
  • ・まとめ購入:金にぼし 30(3個)
  • ・1セットあたりのコスト:500

お刺身

  • ・単品購入:金にぼし 5
  • ・まとめ購入:金にぼし 12(3個)
  • ・1セットあたりのコスト:200

舟盛り

  • ・単品購入:金にぼし 50/銀にぼし 2500
  • ・まとめ購入:設定なし
  • ・1セットあたりのコスト:2500

これを考慮し, 一セットにおけるエサのROI (Return on Investment) の平均を計算した.
銀にぼし20のコストでリターンが大きい高級かりかりが ROI = 20.6 でダントツのTOP1となった.
猫缶は 3.07 でそれなりのリターンは得られ, お刺身は 1.53 程度であった. 他のエサは 1.0 を下回り, 投資回収効果は低い結果となった.


にぼしあつめに最適なエサは?

先で述べたようにエサにはそれぞれ特性がある.
このゲームの要素の一つであるネコからの宝物をもらうためにネコの親密度 (プレイヤーからは確認できない) を上げる必要があるとされている.
一部のエサは親密度を上げる効果が高いことが示唆されている.

高級マグロ猫缶 “上質のマグロのみを使用することで味にうるさいねこちゃんも大絶賛!ねこちゃんとの距離もぐっと近づくはず!”

可愛いネコたちを想えば, コストなんて気にせず美味しいエサをあげるのが良いのであろう.
しかし, 私が遊んでいるのは「にぼしあつめ」である.

コスパ最高の"高級かりかり"が今回は最適なエサだと考えられる.
さらに考察を進める.

グッズの平均にぼし獲得数 ~高級かりかり使用時~ (TOP10)

高級かりかり使用時に限定した一セットにおけるグッズの平均のにぼし獲得数は以下だ.
意外なことにSサイズの紙ぶくろが多くの金にぼしを集め, 1位となった.
全エサでダントツであったこたつは8位となった.

グッズの平均ネコ来訪数 ~高級かりかり使用時~ (TOP10)

高級かりかり使用時に限定した一セットにおけるグッズの平均のネコの来訪数は以下だ. 順当にLサイズのグッズがTOP10中の9を占め, ここでもSサイズの紙ぶくろが8位と奮闘した.
上位のラインナップとしては, 全エサの結果と似たような結果となった.

ネコの平均お礼にぼし数 ~高級かりかり使用時~ (TOP10)

高級かりかり使用時に限定した一セットにおけるネコの平均お礼にぼし数は以下だ(2個のエサの合計).
全エサの結果でもランクインしていたレアねこのこいこいさんや, ねこまたさんはここでもランクインした.
一方, 全エサで2位だったまろまゆさんはランク外となった.
レアねこ以外でも全エサで3位であったはいさびさんはランク外となり, 5位だったはいしろさんは, ここでは2位となった.
ねこそれぞれに好みのエサがあることがわかる.


狙うは金にぼし?銀にぼし?

銀にぼしの25倍の価値を持つ金にぼしが多く観察されたネコやグッズは, 今回の実験において上位に位置する傾向があった.
にぼし獲得量に占める金にぼしの割合が大きいことがわかる.
では, 金にぼしが多く獲得できたグッズを置くのが正しい戦略なのであろうか?
結論を述べると, 金にぼしを狙うのは非常に困難である可能性が高い.

今回あつめたデータを Spearman 相関 で検証した結果が下表である.(Bonferroni 補正後の p 値を併記)

銀にぼし × ネコ来訪数

  • ・ρ = 0.662
  • ・p値:7.5 × 10⁻¹¹(補正前)/2.3 × 10⁻¹⁰(Bonferroni補正後)
  • 強い正の相関

金にぼし × ネコ来訪数

  • ・ρ = 0.347
  • ・p値:2.1 × 10⁻³(補正前)/6.4 × 10⁻³(Bonferroni補正後)
  • ・中程度の正相関

「金にぼし特化」は再現性が低い. 来訪数を2倍にしても平均金にぼしは約1.3倍にしかならず, 運ゲーに近い.
銀にぼしは来訪数と線形に伸びるため, ネコ回転重視の配置がにぼし経済では最も堅実だ.

グッズランキング (銀にぼし×ネコ来訪) ~高級かりかり使用時~ (TOP20)

これまでの結果から, にぼしをたくさん手に入れるためには, ネコの来訪数が多く, かつ, 銀にぼし獲得数が多いグッズを置くのが良いと考えられる.
そこで, 各グッズの銀にぼしの獲得数とネコの来訪数をそれぞれ 0-1 の min-max 正規化後に合算した Scoreを算出した.

Score の計算手順(min–max 正規化 → 合算)
  1. 各グッズ g について「平均銀にぼし数」と 「平均ネコ来訪数」を求める
    avg_silver_g … g の平均銀にぼし
    avg_cats_g … g の平均来訪ネコ数

  2. それぞれを 0–1 の min–max 正規化
    silver_norm_g = (avg_silver_g - min(avg_silver)) / (max(avg_silver) - min(avg_silver))

    cats_norm_g = (avg_cats_g - min(avg_cats)) / (max(avg_cats) - min(avg_cats))

  3. 正規化後の 2 指標を足し合わせて最終スコア
    Score_g = silver_norm_g + cats_norm_g

こたつ, ハウスデラックス, アスレチックEXなどのLサイズのグッズが上位にランクインした.
ただし, Lサイズのグッズはねこのてサポートの拡張エリアを使用しても最大3つまでしか庭先に設置することができない.
残りの枠は, Sサイズ8つ分である.
そのため, 実際の配置を考え, 4位以降はSサイズのものから採用した. 比較的にぼしを多く残しやすいレアネコが来る漆塗り高級お椀や, ちりめん座布団, ウエスタンハットがランクインした.

結論 - 最強のにぼし収集戦略

金にぼしは “おまけ” と割り切り, ネコ回転率を最大化して銀にぼしを積み上げる──これこそが『ねこあつめ2』における最も堅実な “にぼしあつめ” である.
具体的には, 高ROIの高級かりかりを使い, Lサイズグッズはこたつ/ハウスデラックス/アスレチックEXを選び, 残りの枠は 紙ぶくろ/漆塗り高級お椀/ちりめん座布団/ウエスタンハットなど銀にぼし × 来訪数スコアの高いSサイズで埋める.
これが今回の実験で得られた「最適解」である.


最後に

色々と語ったが, 結局のところ, にぼしをたくさん集める最大の秘訣は「継続」なのかもしれない.
10年, 20年, 30年でもアプリを開いてコツコツにぼしを回収する人生の余裕を持つことが最強戦略だ.
“にぼしあつめ” は “人生ゲーム” である.
これからもにぼしを追い続けられるよう努めたい.

「ねこあつめ」「ねこあつめ2」のゲーム画像は株式会社ヒットポイントの著作物です.
同社のガイドラインに従い, 引用目的でスクリーンショットを掲載しています.

contact

Please let me know if you need anything.